こんにちは
佐世保クレイ-chuyo 本山めぐです。
今日は『クレイって何?』
というCLAY初心者さんに、とっておきのご紹介をしていきますよ〜!
CLAY(クレイ)とは?
クレイとは「粘土」のこと。
当サロンで使用しているクレイのブランド「EARTH CLAY」は、
フランス産の天然粘土を100%使用しています。
0.002mm(正確には2μ:ミクロン)以下の粒子を粘土と言います。
「EARTH CLAY」は、
化学的な処理は一切せずに粉砕し、吸引技術で選抜された粉は、
全て手作業で袋詰めされています。
(機械を使用すると重金属が混ざる可能性があるんです…)
フランス産と言いましたが、
日本に着いてから、もう1度チェックしているのでとっても良質なクレイなのです!
それからよく言われるのが、
クレイって泥じゃないんですよ〜!
当サロンのパックは泥パックじゃなくて、クレイパックなんです!←ここは強調したい笑
泥とは
地質学の定義では、岩石が風化・浸食・運搬され生じた陸源の砕屑物のうち、礫や砂よりも細かいものをいう。その分類は粒子の粒径によって決められており、1/16mm以下のものを泥と呼ぶ。
泥は必要に応じてさらに細かく分類され、1/16mm(62.5µm)〜1/256mm(4µm)のものをシルト、それ以下のものを粘土と呼ぶ。
ウィキペディアより抜粋
ま、簡単に言うと、
粒の大きさが違うので、呼び方も変わるって事です!
ということで、
泥とは全く違うクレイをぜひぜひ一度体験していただきたいですーーー!
クレイの種類(地球の粉)
EARTH CLAY-地球の粉シリーズは、大きく5種類。
・マリンホワイト
・イエローサン
・レッドサン
・グリーンムーン
・ブルームーン
この5つが基本です。
そして、初心者さん向けに販売されているのが以下の4種類。
・マイルドイエロー
・マイルドレッドサン
・マイルドグリーンムーン
・マイルドブルームーン
全部合わせると9種類のクレイがあります。

お顔にはレッドサンは(マイルドレッドも)使用禁止なので、
お顔にクレイを使用したい方には、3種類から選びます。
なんと、なんと!!
令和4年7月16日にNEWメンバーが仲間入りー!


・桜花色(SAKURA)
やさしく温めてくれる。
チークなどに使用できる。
・生成色(KINARI)
マイルドブルーよりも高保湿。
NEWメンバーはどちらも、ワンランク上の出来栄えになっているとの事!
(また情報が入り次第、お知らせしますねー!)
クレイの目的や効果
クレイを使用する効果としては、
「吸う」性質を使ってデトックスを行ないます♡
クレイの作用で、皮膚を清浄しキメを整え、健やかな皮膚を保ちます。
肌にミネラルを与えながら、
余分な皮脂汚れを落とすため、肌をなめらかにします。
生活の中での使用例としては、
・入浴剤
・歯磨き粉
・止血
・褥瘡
・オムツかぶれ
・フェイスパウダー
などがあります。
(詳しい使用方法はお尋ねください!)
医療分野での使用や、赤ちゃんから高齢者まで、幅広い方に使用できます。
クレイの特徴をまとめると…
- 粘性がある
- 吸収、吸着作用
- イオン交換作用
- 豊富なミネラル含有
- 波動が高い
♡身体にとって不足しているものは補う方へ
♡身体にとって過剰になっているものは取り除く方へ
今の心身にとって
必要な働き方をしてくれる万能クレイです
クレイの作り方
海外では、薬局などで薬などと一緒に販売されているクレイ。
熱が出たら、おでこに。
怪我をしたら、止血に。
美容の為に、お顔に。
足が浮腫んだら、セルフケアに。
自分で買って、自分で作って、自分で塗ってという感じで、日常的に使われています。
クレイパックを作るのに必要な物
・ボール(陶器かガラス)
・ヘラ(木が良い)
・スプーン(木が良い)
・量り
・清浄水やミネラルウォーター
(パックの場合は、水道水はダメ!)
・お好みのクレイ

作り方
1 ボールにクレイを入れる
2 水を加える
※クレイの種類によって、水の量が異なります
湿気が多い日は、ベチョ〜っとなり垂れるので少な目に。調整してください。
3 クレイに水を吸わせる
※まずは見守って、触らない。
水を吸うと少しずつ色が変わります。
クレイが盛り上がっている部分は、ヘラの先でクレイを平らに広げ、クレイ全体に水を吸わせます。
4 全体的に水を吸ったら、優しく大きく混ぜる。これで、出来上がりです!
※温かいクレイが良い場合は、チョコを溶かす時のように湯煎します。
5分ぐらいだと、ほんのり温かい程度。
10分すると熱々になるので、時間を調整してください。
※パックする時のポイントは厚さ5mmから1cm
文章では作り方がわからない方は、
YouTubeで動画をアップしようと思っております!(お楽しみに)